![]()
12月2日(土)
出荷ピークです!
シクラメンの出荷がピークです!!

1年間育て上げたシクラメンを一気に出荷します。
忙しくて目が回りそうです…
小関園芸のシクラメン出荷。 実は結構お客様と接する機会が多いです。
いつもは”農業”。
12月は”サービス業”(?)もこなさなければなりません。
慣れない作業なので気をつかいます。
いつもない”疲れ”を感じます。
だから、夜、子供のようにすぐに眠くなります。
(今日は仮眠をとったのでちょっと元気になりました)
夜、事務仕事をしながら ウトウト…
ハッ!と気付くと 1:00am とか…
だから常にカゼ気味です。
でも気合いでカゼをひきません。
出荷が終わる頃… 寝込みます。
今年も?
そういえば。
1ヶ月くらい前、トップページのアクセスカウンターが消えました。
原因は不明です。
多分新しいサーバーに合わなかったのでしょうが、サーバー移動から約1ヶ月後の事です。
それまでは表示してました。 ナゼ???
で、最近新しいアクセスカウンターを付けました。
付けただけで”初期値”を入れていないので、1000件にもいってません。
しかも
1日のアクセス、少ないとき40件くらい…
こんなもんです。
でも十分です。
アクセスが1日に500件や1000件も来ると、多分メールも何十件も来るでしょう。
対応出来ません。
ホームページの管理は私だけの仕事。
他の事務仕事の合間に行う”片手間仕事”。 (楽しみに読んでいただいている方には失礼ですが)
ホームページからのメールが1日に1件か2件。
それで十分。(それでも返事出来ない時もあります。 ごめんなさい…)
無理すると、どこかで”しっぺ返し”が来ます。
出来る範囲の仕事をする、それが継続するための秘訣だと思います。
![]()
12月3日(日)
ショッピングのページ再開です!!
大変お待たせ致しました。
今年4月頃から休止し、セキュリティ強化とショッピングカートサービスの導入の作業をしていました。
(一応)
旬のページで何度も 「間もなく!」
と叫び続けてはや8ヶ月。
ようやく再開です!!! こちらから→
何度も言いますが、今回のポイント。
1.セキュリティの強化
今までほぼフリーの状態でお客様の個人情報をフォームから入力して頂いていました。
かなり危険な状態でした。 ※漏洩する恐れがありました。
また、善意あるお客様からご指摘も何件か頂きました。 (その節はありがとうございました)
で、今回そういった情報のやりとりを行うページを、暗号化した通信 SSL にて行います。
現在色んなサイトで採用されています。
もっと協力なのがあるのかもしれませんが、小関園芸レベルではここまでが精一杯でした。
2.ショッピングカートサービスの導入
以前の受発注システム(?)では、かなり煩わしさを感じていました。
商品の登録に時間がかかる、注文に対するメールが遅くなる、計算を間違える事がある等…
思い切って”ショッピングカート”を入れました。
お値打ちなカートなので、設定に少し手惑いました。
(これがなかなか再開出来なかった理由です)
新しいカートでは、登録が簡単、計算は自動、メールも自動です。
商品もカテゴリー分け出来るので、管理しやすくなります。
3.商品ラインナップの充実
商品が増えました。
植物が増えたわけでなく、色んな鉢に植えたり、サイズが違ったり…
今後はギフトも扱いたいと思います。
ということです。
まだラインナップされていない商品があったり、登録画像がいまいちだったり、
修正は必要ですが、ぼつぼつと更新していきます。
買わなくとも一度見ていって下さい! こちらから→
(当然買ってくれた方が良いのですが)
![]()
12月5日(火)
こんなんどうです?
シクラメンを陶器鉢に植えてみました。

残念ながら一般販売用ではありません…
先日紹介しました、愛知県豊橋市の”ガーデンガーデン”さんからの依頼です。
12月10日(日曜日)に持っていきます。
ガーデンガーデンさんに来られる方はお楽しみに!
そういえば、ガーデンガーデンさんのHPのトップに紹介頂いてます。
こちらから→ガーデンガーデンホームページ
ここまで宣伝して頂けると… がんばらねばなりません!
さて、小関園芸のシクラメンは基本的に”ホームユース”です。
ショッピングでも”ホームユース”と書いてます。
が、
最近”ギフト”での依頼が多くなってきました。
5号鉢の立派なものでも、プラスチックの鉢に入っていると贈り物としてはちょっと…
ということでしょうか?
ラッピングの依頼もあります。(今日も話がありました)
これも残念ながら、今年は無理そうです…
色んなお客様からのご依頼に答えるために、バラエティ豊かにしなければなりません。
たとえコストが多少かかっても。
小関園芸がそんな方向に進み始めたからには。
来年は色んな形でご紹介したいと思います。
![]()
12月7日(木)
2回目のピーク
今日もまたシクラメンネタです。
毎日シクラメンの事しか頭にないので仕方ありません。 すみません。
シクラメンの出荷時期には、何回もピークが訪れます。
だいたい週に1回くらいです。
ここ2日はその”2回目”です。
そんな時、上の娘(流香)が体調を崩しました。
多分胃腸カゼっぽいのですが、熱が40℃くらいまできました。
子供というのは不思議なもので、熱が39℃とかあっても元気そうに遊んでます。
大人だったら倒れているところなのですが…
で、そんなこんなで嫁さんは流香を病院に連れて行きました。
下の坊主(志隆)まで巻き添えにはしたくないので、家に置いていきました。
まだ一人で留守番出来ない志隆。
結局”ばあちゃん”が面倒を見ます。
でも仕事はめちゃくちゃ忙しい。
仕方なく、ばあちゃんは志隆を”おんぶ”して仕事してました。
で、

寝ました…
機嫌悪くしないのが幸いですが、寝るととっても重くなります。
このままでは、一人、また一人と倒れていきそう…
私は最後まで、絶対に倒れることは出来ません。
また来週、3回目のピークが来る予定です。
そして「あっ!」 と言う間に”除夜の鐘”です。
その間に”クリスマス”と”私の誕生日”がありますが、
そんなもの関係ありません。
子供たちに”ケーキ”くらいは食べさせてあげたいな… と思います。
![]()
12月8日(金)
産業廃棄物
不法投棄するとか、そういった悪い話ではありません。
小関園芸の仕事では、どうしても産業廃棄物が出てしまいます。
そのひとつが”ビニールなどの化学製品”です。
その他土の袋、出荷用ケースや育苗箱です。 古くなると捨てなければなりません。
年に1回、廃棄出来ます。
もちろん有償(こちらが支払います)です。 JAがやってます。
で、集めてみました。

まだ集め始めたところですが、けっこう出てきます。 さすがは1年分…

軽トラックに積み込みます。
かなり無理して押し込み、何とか1回で行けそうです。
こんなに満タンですが、実際あまり重くはありません。
空気を運んでいるようなものですから…

軽トラックの側面には、こんな紙を貼ります。
不法投棄しないですよ! という証です。
で、集荷場へ向かいます。

山の中にひっそり立つ”カントリーエレベーター”。
元はお米の精米、貯蔵をする所です。
ひっそりしてますが、全然あやしくはありません。

軽トラックで乗り込むと、係りの人たち(いっぱい)が手際よく計りの上に載せます。
kgでいくらといった計算をします。
1年に1回の行事が無事終了しました。
シクラメンのこの忙しい時期にしかやってくれないなんて、ありがたいことですね…
![]()
12月9日(土)
シクラメンのページがもっと詳しくなりました!!
シクラメンのページに新しい項が追加されました。
実はこの内容、半分は昨年の旬のページで紹介した内容です。
もっと早くアップしようと思っていたのですが、ようやく今ごろ更新です。
今回は写真付きで、かなり詳しく”お手入れ”の方法を紹介しています。
これであなたのシクラメンも更にグレードアップします。
是非参考にして下さい!!
シクラメンのページはこちら
次は動画を取り入れたりしたいと考えています。
(いつになることやら…)
![]()
12月10日(日)
ガーデンガーデンさんへ行ってきました!!
予告通り、愛知県豊橋市のお花屋さん”ガーデンガーデン”さんへ販売応援に行ってきました。
小関園芸も忙しい12月の日曜日、が、忙しいときこそお客様と接しする必要があるのでは? という企画です。
ガーデンガーデンさんは朝9時オープン。
それ前に到着したい。
でも日曜出荷の積み込みもある…
5:30amに起床。
暗い中、台車にシクラメンを積み込みます。
その後、車に”ガーデンガーデン”さんへ持っていく荷物も積み込みます。

高速道路を走行中、日の出です。
あまりにもきれいだったので、つい写真を撮ってみました。

橋です。
お店のオープン30分前には到着。
朝礼にも参加させて頂きました。
ガーデンガーデンさんの広い売り場。その奥に温室があります。

温室の入口からもう、シクラメンが見えます。
(その手前はヒペリカム ゴールドフォームです)

小関園芸のコーナー。
良い場所をしっかり作って頂いてました。 感謝!!
今日持ち込んだシクラメンを早速並べます。
こちら側は4号ミニシクラメン。
右側に2年ものの10号。(ちょっと花が少ないです)

奥の棚には、前回紹介した”陶器鉢”入り中輪シクラメン。(5号)
間にはゴールドクレストのスタンド(陶器鉢やブリキ鉢入り)を…

別のコーナーには、何度も出てきます茨城県の長谷川園芸産”プラチナリーフ”。
こちらでもしっかり販売されてました!
で、ただ並べて売っただけではありません。
”あなたのシクラメンの疑問にお答えします!” と題して、お客様の対応をしました。
また、午前、午後各1回、お手入れ&葉組みの実演会も行いました。
ハンズフリーマイクと、実演用”わざと乱れたシクラメン”を使い、お手入れの実演です。
最初はお客様が集まってくれるか心配でしたが、数人集まっていると他の方も寄ってきてくれます。
100%お客様の要求に応えられなかったかもしれませんが、何人かの方に
「ありがとう!」
と声をかけて頂きました。
実演会以外のお客様、そしてガーデンガーデンの店員さんにもお手入れの仕方を紹介出来ました。
何が良いって、実際にシクラメンを見ながら説明出来ることです。
これ以上説得力のある方法はありません!
小関園芸では、紙にてお手入れの紹介をしています。(出荷のケースに付属)
ホームページでも写真付きで紹介しています。(先日更新)
でも、多分不十分です。
今回の実演で、少しですがシクラメンを上手に育てる人が増えたのでは? と思います。
とても地道な方法ですが、確実です。
今回の販売応援で、お客様から色んな意見を頂くことが出来ました。
また、お花屋さんからも「こんなシクラメンを並べたい」 といった意見も聞くことが出来ました。
そして何より、私が
「やっぱり良いシクラメンを作らなきゃダメだ」
ということを感じることが出来ました。
大きな収穫です。 行って良かったと思いました。
(ついでに持ち込んだシクラメンもいくつか売れました)
今回の企画で、場所、時間、そして色んなサポートをして頂いたガーデンガーデンさんと、
その店員さんたちに、感謝したいと思います。
本当にありがとうございました!!
今日の結果が、ガーデンガーデンさんのホームページにも載ると思います。 →こちらから
可能なら、またお伺いしたいと思います。
![]()
12月12日(火)
新聞
先日、日本農業新聞さんから電話がありました。
日本農業新聞 www.nougyou-shimbun.ne.jp
JAグループの発行する新聞で、農業全体の記事が詳しく載ってます。 業界新聞ですね。
で、何だろう? と思ったら…
”可茂の花職人倶楽部”についての取材要請でした。
どういうルートで伝わったかは不明ですが、”地産地消”をテーマにした私たちの団体に興味があるとの事。
今日、”日本ライン花木センター”さんで一緒に取材を受けました。
色々説明しました。
いつ掲載されるかは分かりませんが、興味を持って頂けたようです。
ちょっと変わった事をやると、色んな人の興味を引きます。
話がちょっと大きくなると、メディアにも取り上げてもらえます。
幸い良いことなので良いのですが、悪いことの場合、最悪です。
良いことはなかなか広まりませんし、認めてもらおうとしても時間がかかります。
口コミなんて地道な行動の繰り返しで発生する事だと思います。
逆に悪いことは簡単に広まります。
今まで5年かけて積み上げてきた信用も、たった1日で失う事もあると思います。
情報化が進んだ現在、便利なようで怖い部分もあります。
新聞は昔からありますが、インターネットの普及から、情報がものすごく早く伝わります。
良いと思ってやったことも、結果悪くなって、悪い評価を受けることもあります。
当然”正しいこと”をすべきなのですが、表現方法、行動もしっかり考えてすべきでしょう。
今日取材を受けながら思った事でした。
![]()
12月14日(木)
新聞に載りました
忙しくて倒れそうです。
おまけに体調が悪い…

先日の取材後すぐ、日本農業新聞に載りました。
しかも岐阜県版。 ちょっとマニアックです。
(一般の人はほとんど見ない)
これはこれで評価頂けたということで、紹介でした。
![]()
12月17日(日)
一段落
ピークが過ぎました。

一気に出荷しました。

片方のハウスは空っぽになりました。

きれいさっぱり。
少し残したものも、重油代節約のためもう片方のハウスに移動。
何だかちょっと淋しい気もします…
かなりハードな週末でした。
ある日などは食事をとる時間もないくらい働きました。

残りです。 これも今週中には8割方出荷します。
ラストスパートです。
年内にはほとんど出してしまわねば!
![]()
12月18日(月)
落ち着いた日
久しぶりに落ち着いた日になりました。
今日は挿し木です。
先週のバタバタとはうって変わって、ゆっくりとした時間が流れます。
が、先週目の届かなかった所に色々不具合も出てます。
修正していきます。
来年を見据えて作業をコントロールしていきます。
年内はまず休み無しでしょう。
年明けにでも休暇を取りたいと思います。
![]()
12月20日(水)
におい桜
小関園芸のハウスにあった”におい桜”が咲きました。

正式名:ルクリア(アッサムニオイザクラ)
アカネ科/ルクリア属
弱耐寒性 常緑低木
学名:Luculia pinceana
原産地:ヒマラヤ〜中国
その名の通り、とても良い香りが漂います。
花もとてもきれいです。
特に生産しているわけではないのですが、2〜3年前にお花屋さんで購入して、
その後ずっと花が咲きませんでした…
今回久しぶりに花を見たので、つい写真を撮りました。
こんな余裕が、普通にあるとよいですね…
![]()
12月21日(木)
病害虫”豆”知識 #2 〜灰色カビ病〜
病害虫の豆知識です。
以前”ハマキムシ”についてやりました。
これから非定期的に、ネタがあったときに連載していきたいと思います。
10回くらいまでいったら、”病害虫豆知識”のページを立ち上げたいな〜 などと考えています。
さて、今回は”灰色カビ病”ですが、その前に…

暖かい冬とはいえ、寒くなってきました。
先日、軒下にある水道が凍って水が出ませんでした。(10時頃復旧)
小関園芸の庭も色が少なくなって、なんだか淋しげな風景です。

初夏に植えた”コウシュンカズラ”です。 半耐寒性の常緑低木です。
夏から秋にかけて、黄色い小さな花をいっぱい咲かせました。 2〜3年の内には生産してみたいと思ってます。
さてこのコウシュンカズラ、5℃くらいまでは耐えられるそうですが、今朝の気温は0.7℃。
ちょっと厳しくなってきました。 いつまで耐えられるか…?
外がこれだけ寒くなると、小関園芸のハウスは閉め切って、暖房を炊く必要があります。
ハウス内の最低気温は13℃。
閉め切って湿度が高く、この気温。 灰色カビ病の繁殖しやすい条件になります。

その名の通り”カビ”です。 白いモヤモヤが出ます。
ブルーコーラルの親に発生し始めました。
ブルーコーラルやチェルシーですが、20℃以上をキープすれば灰色カビ病も出なくなります。
が、この原油高。 広いハウスを20℃以上にするのはかなりきつい…
この時期、ブルーコーラルやチェルシーの親株はいつも灰色カビ病にやられ、何鉢かは捨てます。

ひどくやられたチェルシーの親株です。
半分くらいはやられています。
対処方法ですが、
@カビの発生した部分をきれいに取り除く。
その際、カビの胞子が飛散しないよう、風のない乾いた場所で行う。
胞子が飛び散ると、他の部分でも発生します。
Aとにかく乾燥した状態や風通しの良い環境に置く。
湿度があると灰色カビ病は繁殖します。蒸れても同様です。
B室温を25℃くらいまで上げる。
この時期からはちょっと厳しい条件ですが、可能ならそうして下さい。
灰色カビ病が繁殖しづらくなります。 (繁殖しないわけではありません。)
小関園芸では、@とAに心がけています。
でも他の色んな植物と一緒のハウスですので、なかなかその通りに出来ないのが現実です。
あとは農薬に頼る方法もありますが、なるべく環境を良くして防ぎたいものです。
![]()
12月23日(土)
プラチナリーフ ようやく咲きました
以前から何度も出演している、茨城県の友人(シクラメン生産者)の”プラチナリーフ”…

ようやく咲きました!
途中から管理が変わったので、なかなか咲いてきませんでしたがやっとです。
相変わらず良い葉の色してます!
花もいっぱい咲き、ツボミもまだまだたくさんあります。
これは長く楽しめそうです。
小関園芸のシクラメンはほとんど終了。
プラチナリーフは自宅に持ち帰ります。
![]()
12月24日(日)
クリスマスイブ
年末にはこんなイベントがあります。
シクラメンの生産を毎年している小関園芸。
そんな小関園芸にとって、忙しい年末は…
「クリスマスなんて気分にならないよ〜 …」
いつもこんなんで、せいぜい某フライドチキン屋さんで鶏肉を買ってくるくらいでした。
が、今年は、ちょっと余裕がありました。
(私は日曜でもフルで仕事してましたが…)

嫁と娘がケーキを作りました。
何年ぶりでしょうか?

クリスマスツリーです。
さすがに素材はふんだんにあります。(ゴールドクレスト)
今回は5号底面鉢の”親木”を拝借…
10号とか大きいのもあり、お友達にレンタルしてもよいかな? といつも思います。
飾り付けも出来ました。
5年前くらいに1回、外の”イルミネーション”をしたことがありましたが、最近は出来てません…
最近のイルミネーションはすごい盛り上がりで、中途半端なイルミネーションは何だか淋しく感じません?
で、あと鶏肉も焼いて、ワインを飲んで、それっぽくなりました!

志隆にもちょっとだけ”ワイン”をなめさせたら…
酔っぱらいました!
かなりテンションが上がって、大変でした。(反省)
そんなこんなで、平和な一夜となりましたとさ。
おしまい。
![]()
12月26日(火)
忘年会
忘年会シーズンです。(もう終盤?)
いつも私は、忘年会にあまり出ません。
何故か?
飲みに行く気力も失せているからです。
でも毎年出る忘年会があります。
以前から出てます”可茂花き生産者協議会”の忘年会です。
今年は役員もやってますので、出ないわけにはいきません。
この会の忘年会
@地元の”O・Sボウル”でボーリング
A徒歩30秒の”うおかん”で宴会。
これが恒例。

ほぼ年に1回のボーリングをしました。

よく見えませんが、2ゲームやってトータル296です。
年1回しかプレイしないならまずまずでしょう。
これで”3位”に入りました。
景品は”ミカン”でした。
高騰している今年はうれしい景品です。(役員なので自分たちで選んだのですが…)
で、宴会。
久しぶりに”飲み会”をしました。
明日は別の飲み会があります。
こちらも”主賓”扱いなので、出ないといけません。
その次の日からは、消防団の”年末夜警”です。
30日までです。
31日は年越しです。
ようやく何となく”年末”の気分になってきました。
飲酒運転はしません。(当然!!)
忘年会シーズンですが、みなさんも飲酒運転だけは止めましょう!
![]()
12月27日(水)
忘年会A
別の忘年会に行きました。
会場は岐阜県大垣市の大垣駅付近です。
飲酒運転しないので、公共の交通機関を利用します。
小関園芸のある岐阜県坂祝町にも、一応”駅”があります。

JR高山線の”坂祝駅”です。
JR高山線は単線です。 しかも電車ではなく”ディーゼル車”が走ってます。
当然上に線はありません。
”坂祝駅”は無人駅です。
だから…

プラットホームはとっても淋しい…
夜は特に淋しい…
夕方は3両の車両が来ました。
1時間に2本しか走ってません…
(だからという訳ではないのですが、遅刻しました)
昼間の利用者が少ない時間帯は、1時間に1本、車両も2両しか走ってません…
飲む目的以外で使おうと思えません。
(近くなら車で行って、代行で帰ってきます)
当然終電もかなり早いです。
なので、1泊して朝帰りしました。
忘年会は楽しいものでした。
が、最初と最後が何だかしんみり…
何とも言えない気分で家に帰ってきました。
![]()
12月28日(木)
雪降りました
夜中、雪になりました。
今日から消防団の年末夜警に行きました。
夜11時頃、雪がちらつき始めました。
私たちの地域では、深夜12時から歩いて夜回りをします。
拍子木を打ち鳴らし
「火の用心」を叫びます。(一軒一軒)
雪の中、回りました。
年末、毎年1回くらいは雪の日があります。
いつもは音もなく雪が降るのですが、今年は違います。
風があって横殴りの雪です。
約1時間後に帰ってきた時は、帽子と服に雪が積もってました。
非常に寒かったです…
翌朝、野には多少雪が残ってましたが、道路は全部溶けてました。
昨年の雪とは違いました。
![]()
12月31日(日)
何かが起きる…
2007年1月1日、何かが起きます…
お楽しみに…
(載せて欲しくない時はそのように書いてください)
過去3ヶ月の旬のページ
2006年9月 2006年10月 2006年11月
旬リスト一覧(2021年以前)に戻る
最新のブログはこちらから