![]()
10月4日(水)
昼も夜も…
このところの旬のページは連休が続いています。
さすがに、忙しい… 昼も夜も…
秋の出荷がピークを迎え、昼間はドタバタ。
夜も出荷に伴う事務仕事が。
そんな合間を縫って、シクラメンの”葉組み”作業が始まりました。

こちらも ”昼も夜も…” です。
昼は出荷作業などあるので、葉組み作業はどうしても夜になってしまいます。
毎年葉組みの時期になると、夜作業をします。
何故か毎年、この時期になると”夜やらなければならなく”なってしまいます。
悪循環です。
もうすぐ冬。
「今年もシクラメン、よろしくね!」
と言ってもらえるので、がんばれます。
![]()
10月7日(土)
ヒメヒイラギ
また久しぶりの更新になってしまいました…
ネタはあるのに更新する時間がありません。
さて、ヒメヒイラギが大きくなってきました。

国内でも数軒の生産者しか作っていない”ヒメヒイラギ スタンド仕立て”です。
今年の春、ちょっとしたミスをして出来上がるかどうか心配でしたが、何とかここまできました。

こちらはもう”完成”状態です。(少しですが出荷もしてます)

こちらはもうちょっとで出荷出来そうです。

こちらは、春のダメージが大きくて瀕死の重傷だったものです。
ここまでくると今年の出荷は難しそう…
20鉢ちょっとがこんな感じですので、まだましですが。
本来はほとんど全部が同じくらい成長して、同じくらいの時期に出荷したかったのですが、仕方ありません。
10月中旬から11月末くらいまでちょこちょこと出荷していきます。
もうすぐショッピングのページも復活しそうですので、ホームページで販売もしたいと思います。
お楽しみに!
![]()
10月8日(日)
強風に注意!
数日前、台風16号と17号が日本に接近していました。
予報では日本に上陸する可能性は低いですが、日本の南に停滞している前線を刺激して
大雨が降るかも? と言われていました。
10月5日の天気図
が、
前線上の低気圧と2つの台風が合体!!
気象上は”低気圧”ですが、気圧からしてほとんど”大型台風”になりました。
10月7日の天気図
気圧は968hp。 等圧線の間隔からして強風が予想されます。
案の定、台風並の風と大雨となりました。(関東から北海道にかけて特に)
小関園芸のある岐阜県でも、晴天でしたが風が強くなりました。
8日の今日も風が強かったです。

植物が倒れます。

こっちも倒れます。
外にある背の高い植物(鉢植え)はみんな倒れました。
昨日の夕方、倒れた植物を起こして歩いたのですが、今日もまた…
ハウスの中では、出荷終了後空いた棚のシートがめくれ、置いてあった空き袋などは飛んでいってしまいました。
それ以外、大きな被害はなかったのですが、気まぐれな天気にいつも悩まされます…
![]()
10月9日(月)
ガーデンマム

提携サイト”丸富園芸”さんの”ガーデンマム”です。
(糾ロ富園芸のサイトはこちらから→http://www02.kani.or.jp/~marutomi/)
とにかくでかくて、豪華!!
丸富園芸さんから頂きました。 ありがとうございました。
色んな所へご一緒させて頂いているので、この時期はよく見ることになります。
毎年感動です。
![]()
10月10日(火)
中日優勝!!!!

マジックが出てから約2ヶ月、長く待ち続けたこの日がようやく来ました。
中日ドラゴンズがセ・リーグ優勝です!
今日のゲームは”東京ドーム”。
さすがに東京までは行けないので、せめて”名古屋ドーム”で”パブリックビューイング”(オーロラビジョンで観戦)を
しようかと思ってました。
が、体調不良にて、今日は自宅テレビ前にて観戦…
はらはら、ドキドキの展開で、一時は「今日はだめか…」とも思いました。
が、見事!
感動の時間。 思わず涙してしまいそう…
こんなことなら無理してでも行けばよかった…
次は日本シリーズです。 相手は日本ハムかソフトバンク。
今度はどこか行くぞ!
![]()
10月11日(水)
体調不良
カゼがひどくなってきました…
カゼが流行っているようです。
1週間くらい前、娘が幼稚園で拾ってきました。
家族全員、ちょこちょこ症状が出てましたが、私は気合いで何とかしてました。
昨日からちょっと調子が悪くなってきて…
しかも昨日、ドラゴンズ優勝で遅くまでテレビを見てました。
で、やっぱり悪化しました。(自業自得といいます)
今日は早めに寝ます。
みなさんも気を付けてくださいね。
![]()
10月12日(木)
キッコウリュウの芽が出てきました!
今日、パ・リーグの優勝が”日本ハム”に決まりました。
中日の相手です。
「北か南か?」と言われていましたが、北になったようです。
北海道まで見に行くか? … さすがにそれは…
さて、9月11日に種まきした”キッコウリュウ”の芽が出てきました!!
ちょうど1ヶ月での発芽です。

まだ”ちょろちょろ”です。
イモが無いので分かりづらいですが、葉っぱは確かにキッコウリュウです。
この感じだとかなりたくさん生えてきそうです。 そんなにいっぱい生産出来るのか?

3号ポットに植えたイモもちゃんとそろって葉っぱが出てきました。
最初の頃はこんな感じで、ツルもそれほど伸びません。
この子たちは何歳まで可愛がってもらえるのだろう…
![]()
10月13日(金)
ゴールドクレストの出荷が始まりました。
13日の金曜日です。
ゴールドクレストの出荷が始まりました。
ここ2年は、ゴールドクレストでも”スタンド仕立て”だけ作っています。

こんな風に整然と並んでいます。
やっぱりきれいに揃うと気持ちが良いものです。

4.5号の硬質ポット入りです。 出荷可能です。
十分な大きさになりました。

こちらは今年から生産開始した3.5号ポットです。
価格が手ごろになり、小さい寄せ植えにも使えます!

遊びでこんな陶器鉢にも入れてみました。
これはこれで良い感じだと思います。 (自画自賛…)
もうすぐショッピングにて販売する予定です。
お楽しみに!
![]()
10月14日(土)
チェルシーの斑が戻ってきた!
発売2年目、斑入りブルーコーラル”チェルシー”。
夏は気温が上がると斑を戻して”葉焼け”から身を守っていました。
ようやく涼しくなってきたので、斑が戻ってきました。

お帰り!!
![]()
10月15日(日)
ブルーコーラル ”ジャパンフラワーセレクション” 入賞!!
農林水産省、国土交通省が後援し、”ジャパンフラワーセレクション実行協議会”というところが主催しています。
優れた新品種を選ぶというものです。 詳しい内容はホームページを見て下さい。

ジャパンフラワーセレクションホームページ
http://www.jf-selections.net/
今年から始まったものです。
早速、小関園芸のエース”ブルーコーラル” を”夏花壇部門”に出品しました。
出品するとき、それ以前に行われていた”春花壇部門”の結果を見ると
”大手の種苗会社” の品種ばかり入賞していたので、
「入賞はしないだろう。 とりあえず…」
みたいに、軽い気持ちで出品しました。
が、

してしまいました。
びっくり!
し、
か、
も、
一般モニターの調査結果で 第1位!!
ジャパンフラワーセレクションホームページ
http://www.jf-selections.net/
※ホームページから”受賞品種ライブラリ”に入り、その中の”2006年夏花壇”の”一般モニター調査結果”を開いて見て下さい。
(PDFファイルです)
75.7%のモニターさんに「良い」と言って頂いたのだと思います。
4人に3人の確率です。 驚きです。
実はこの入賞、ずいぶん前に連絡頂いていたのですが、登録作業に手間取り(私が)
ようやく発表出来ました。
で、今後

このようなロゴを商品に付ける事が出来ます。
結果を見てみると、他の入賞品種はほとんど”大手種苗メーカー”ばかりです。
そんな中で ポツン と ”小関園芸”…
うれしさより”びっくり!”です。
何はともあれ、感謝、感謝です。
確かに”ブルーコーラル”は小関園芸で発見、育種しました。
が、登録に至るまで色んな人のお世話になりました。
その後、販売するときもまた更に多くの人のお世話になりました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。 「ありがとうございました。」
が、何が一番すごいかって?
”ブルーコーラル”という植物が一番えらい!!
何度もこのページで言います。
私は植物を生産していますが、「俺が作った!」とは思いません。
すごいのは”植物自身”です。
私たちはその植物が、どうやったらその本来の良いところを表現出来るか?
どうやったら長く楽しんでもらえるような状態に持ってこれるか?
を考え、実行しているだけです。
ただ手助けしているだけなのです。
植物のすばらしさ、自然のすばらしさには叶いません。
たまたま小関園芸が”ブルーコーラル”というすばらしい植物に出会っただけです。
頂いたこの”賞”は、ブルーコーラルに与えたいと思ってしまいます。
今後小関園芸がすることは、
”より多くのお客様にこのすばらしい植物を知ってもらう”事だと思います。
そのためにも、もっとがんばります!!
![]()
10月17日(火)
地産地消 秋の部スタート
今年3月に行った”地産地消”のイベント。
地元のものは地元で売ろう! ということで、地元の団体が岐阜県可児市にある
”日本ライン花木センター”さんで販売コーナーを設置してもらい、アンテナ販売をしました。
あれから約半年。
秋の部がスタートしました。
今回より私たち地元の団体の愛称が”可茂の花職人倶楽部”になりました。
(正式名称は可茂地域花き生産者協議会です)
私たち生産者にとっても忙しい時期になってきましたので、夕方より作業スタート。

またもや夜の撮影になってしまいました。
(写真が見づらい…)
春とはまた違ったラインナップです。
11月、12月になれば、ポインセチアやシクラメンもいっぱい並びます。
興味のある方は是非、岐阜県可児市の日本ライン花木センターへお越し下さい!!
(遠方の方はちょっと… 無理ですか…)
![]()
10月18日(水)
シクラメンの種まき 2007年用 その1
来年用シクラメンの種まきをしました。
ちなみに今年のシクラメン、まだ一鉢も出荷していません…
しかもいつもの年より早い…
その理由。
シクラメンは種から育ち、しかもとても個体差がある。
↓
個体差と共に”品種間差”もとってもある。
↓
同じ時期に種をまいても、11月の始めに出荷できる品種もあれば、年を越してしまう品種もある。
↓
出荷出来る時期が違ってしまうなら、遅い品種を早く作れば良いのではないか?
↓
種を早くまく。
となります。
普通、ミニシクラメンのような小さな花の品種は生育が早く、大きい花の品種ほど遅くなります。
今回はその”大きな花を咲かせる品種”の種を播きました。

計算では180箱中の42箱。 23400粒中の5460粒になります。(種は作る倍以上播きます)
はたして結果は?
14ヶ月後をお楽しみに!!
![]()
10月19日(木)
長野県へシクラメンを見に行ってきました
小関園芸近くのシクラメン生産者が作る”シクラメン研究会”の視察です。(日帰り)
行き先は長野県の原村周辺です。
ちょうど昨年の11月にも行きました。

”広原園”の小林さんに案内して頂きました。
実はこの小林さん、元はおとなり可児市の生まれで、私たちのメンバーとも交流が深いのです。
で、5件の方のシクラメンを見て回りました。
どこのハウスも…

シクラメン、

シクラメン、

シクラメン、

シクラメン、

シクラメン、 です。
シクラメン研究会なのであたりまえですが、やっぱりシクラメンです。
その中でも私が感動したシクラメンは

こちら。
生産者さんが長年かけて固定させたオリジナル品種で、きれいに白の縁取りが出ています。
花色もとってもきれい!
原村周辺は今日の最低気温が1℃。(寒っ!!)
シクラメンは寒くなると良い色になります。

しかもこの花”でかい!”
昨日のページでもお伝えしましたが、大きい花ほど出荷は遅くなります。
ですから、他の品種は既にいっぱい出荷されていましたが、この品種はまだ出荷されていません。
昨年来た所が多かったですが、昨年とはまた違った視察になりました。
新しく勉強し、新しい感動をしてきました。
![]()
10月20日(金)
国際フラワーEXPO ”IFEX”へ行ってきました!
今年で3回目になる”IFEX”(International Flower Expo)へ行ってきました。
場所は千葉県幕張メッセ、10月19日、20日、21日の3日間開催です。

花業界で日本一の展示会とあって、すごい規模です。
出展者もかなり気合い入ってます。
内容もかなり濃く、興味のある展示がいっぱいです。
お客さんもいっぱいいます。
私は…
ただ見に行っただけです。
刺激を受けました。 「自分もがんばらねば!」 と気合いが入ります。
出展していたとある生産者仲間に言われました。
「小関さん、来年は出展するんでしょ?」
それはムリ。
千葉で3日間開催ですが、準備も含めると最低4日間は滞在しなければなりません。
しかも出展料が1小間ウン十万円します。(3m×2.7mくらいらしいです)
旅費、滞在費用、材料代を含めると100万円以上の経費が発生します。
小関園芸の年間売上げは…
やっぱりムリそう。
売上げが1億円くらいないと無理そうです。
人は背伸びしすぎない方が良いと思います。 分相応というものがあります。
小関園芸は出展出来る範囲でPRしていきます。
いつかは… くらいに考えておきます。
![]()
10月21日(土)
仕事かテレビか…
日本シリーズが始まりました!
名古屋ドームに日本ハムファイターズをむかえます。
現在パソコンモニタの片隅にあるテレビで見ながら、ホームページを更新しています。
もう1時間くらいやってますが、進みません…
ここ数日ずっと出かけていて、事務仕事もかなりたまっています。
メールやFaxもしっかりたまってます。
仕事しなければ。
仕事をするか、テレビを見るか…
落ち着かない夜が更けていきます。
![]()
10月22日(日)
日曜大工
かなり疲れた1週間でしたが、日曜大工に借り出されました。
アビーの小屋作りです。

アビー 洗います。
かなりでかくなりました。

去年亡くなった”エリ”が住んでいた小屋です。
そのままにしてあったのも良くないのですが、老朽化が進んでいます。

ここも破れそう。
壁に”石膏ボード”を使っていたため(余っていたので)、エリがツメでガリガリ破りました。
これを機に改造します。

小屋だけ持ち出し、作業場へ。

屋根、壁や金網を全て外し、ホコリを取り除き、きれいに洗いました。
骨組みはしっかりしているので、そのまま使います。

今回は木の板を使用します。

切ります。
小関園芸はもちろん植物の生産者ですが、大工仕事、鉄工、電気と
色んな事が出来ます。
仕事で必要なものはほとんど自分たちで作ってしまいます。
だから道具も自然に揃ってきます。 日曜大工はお手のものです!
(時間さえあれば…)
今日は時間切れと、洗ったベースが乾かなかったのでここで終了。
次はいつ作業出来ることやら…
※注意!
小関園芸では大工仕事の請負いはしておりません。
あくまで植物の生産が仕事です。 (笑)
![]()
10月23日(月)
とあるメールから…
先日友人から、とあるメールをもらいました。
その友人、イギリス人です。
アメリカでの研修中、一緒に研修生として働いていた仲間です。
仲間とはいえ、年も上でしたし、私より以前から働き、おまけに英語圏の人なので、
教えてもらう事ばかりでしたが。
その友人とは年に数回、メールのやりとりやクリスマスカードをもらいます。
(私はクリスマスカードを出したことがありません。シクラメンが忙しくてそれどころではないので)
メールの内容は特に何て事なく、近況や思い出などです。
でもその友人からのメールや手紙の締めくくり、いつも決まった文句になっています。
「働き過ぎないよう、体に気を付けて…」 です。
日本人は世界の中でもよく働く人種のようです。
確かにアメリカでは、他の国の人たちは”さぼりやさん”まではいかなくても、”必死に”働いているように見えませんでした。
だからこそ、友人からは
「この日本人は働き過ぎくらいよく働く…」
と思われたのでしょう。
”一生懸命働く”と”働き過ぎ”。
時に同じ状態ですが、意味合いはかなり違うと思います。
”一生懸命働く”ことは良いことですが、”働き過ぎ”ないようにするべきでしょうか?
同時に日本人は”余暇の過ごし方がヘタ”な人種のようです。
1ヶ月に渡る長期休暇を取ったら会社をクビになります。
私も1ヶ月休んだら、多分小関園芸は潰れます。
毎年、正月には
「今年は自分の時間をしっかりとって、もう少し趣味に時間を割こう」
と目標を立てるのですが、次の年の正月、
「やっぱり去年も出来なかった…」
となります。
性格でしょうか?
人種でしょうか?
それとも世の流れでしょうか?
日本人の祖先は農耕民族だそうです。
コツコツ休まず働いて生活をしていたのではないでしょうか?
いくら頭で考えても、”DNA”がそうさせてくれないのかもしれませんね。
![]()
10月24日(火)
早くも冬支度
特別早くもないですかね。
先日行った長野では、もう暖房していると話がありました。
小関園芸のあたりも12〜13℃くらいまで下がりはじめました。

まだ夏の雰囲気があります。
入口です。

風の抵抗にならないよう、冬用ビニールが巻き付けてあります。

ほぐします。

閉めます。
まだ暖房はしませんが、少しは保温出来ます。
冬の足音が少しずつ聞こえてきました。
![]()
10月26日(木)
…
日本シリーズが終わりました。
中日は負けました。
”負けても良い試合”というのがたまにありますが、ここ3日はそれにほど遠い試合だったと思います。
フラストレーションだけがたまる今週でした。
酒でも飲んで寝るか…
![]()
10月28日(土)
今どきのシクラメン
まずは写真。

ずいぶん花が上がってきました。
とはいえ2品種が特に早いようです。
F1品種は生育が早く、花も株もそろって出来るのが特徴です。
(その分種の価格が高い)
でも、この夏特に暑かった事からすると上出来です!

手が回らなくて、葉っぱの隙間から花が出てきています。

ツボミがいっぱい。
全部咲いたらいい感じになりそうです。
まだこれから、もう1回”葉組み”作業をして、出荷はその後になります。
これから約1ヶ月が本当の”勝負”になります。
気が抜けません…
![]()
10月29日(日)
休日の過ごし方
小関園芸。日曜日は”基本的に”休日です。
1週間の疲れを癒すための日です。
が、ここ数回の日曜日はどうもうまくいかないようです。
午前中、下の子”志隆”の0歳児学級なるものに参加させられました。
今回のテーマが”父親”だったので、無理矢理…
昼休み、近くの公園へ愛犬”アビー”をつれて行きました。
以前の写真です。
1ヶ月前のアビー
そして今日。

アビーは同じ大きさで、フリスビーが小さくなって…
いやいや、アビーがでかくなってます。
子犬の成長は早いものです。
2時くらいから、アビーの小屋作りを再開しました。
平日はとても作業が出来ませんので、休日作業になります。

切った板をようやく打ち付けました。

土台の部分がちょっと腐りかけていたので、防腐のペンキを塗ります。
乾くまで1日かかります。
よって今日の作業は終了です。
こんな事をしながら休日が終わりました。
明日からまたハウスでお仕事です。
体がちょっと重いのが気がかりです…
![]()
10月31日(火)
ショッピングカートがいよいよ…
春から宣言しておきながら、なかなか出来上がらない”ショッピングカート”。
今度こそ本当に
「もう少しで完成!」 です。
現在かくれたページにアップして、試験運用しています。
分かりやすく、使いやすくてさらに”小関園芸らしい”カートにしたいと思ってました。
ので、調整はしっかりしなければ…
もうすぐオープンです。
お楽しみに!
(載せて欲しくない時はそのように書いてください)
過去3ヶ月の旬のページ
2006年7月 2006年8月 2006年9月
旬リスト一覧(2021年以前)に戻る
最新のブログはこちらから