![]()
8月1日(火)〜3日(木)
大阪の展示会に出展しました
3日間、大阪へ行ってきました。 今年4回目です。

言った先は大阪の、大阪花き園芸地方卸売市場です。
ちょうど

このような展示会が開催されるということで、ちょっとだけ出展しました。
せっかく呼んでいただけましたし...
1日(火)に準備、2日、3日が会期だったのですが、暑い!
1日岐阜を出るときの気温 28℃
大阪到着時の気温 32℃
3日(木)の最高気温 35℃
会場には冷房設備はなく、蒸し風呂状態。
持って行った植物も私もぐったりです。

そんな中、皆一生懸命作業、営業しました。
(写真は1日目の設営風景)

小関園芸のブースです。
今回は出荷のほとんど無い時期だったので、いつもよりは時間をかけられました。
暑い時期ですけど時間はあります。
いつもは暑くはないですが、忙しくて時間がありません。
暑さを取るか、忙しさを取るか... 究極の選択に近い気がします。

角の場所で、条件もよかったです。

今回は、前回行った時に決めたいろいろな陶器鉢を使いました。
普通の商品もお洒落な鉢に入れるとかなり良くなります。

小関園芸オリジナルになりつつある”ヒメヒイラギ スタンド仕立て”もこうなります。

ノートPC持参でスライドショーを展示しました。
従来の出荷品や他の時期のものを見せます。
下は扇風機。 今回一番活躍しました。 これなしでは3日間生きてられませんでした…
2日(水)は切花市場”梅田生花”のセリ日
3日(木)は鉢花市場”大阪植物”のセリ日に当たり、
暑い中多くのお客様にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
今回の展示会では、小関園芸として全く新しい取り組みをしました。
従来完成品としての出荷は”シクラメン”とあと少しだけです。
あとの商品は”素材”として提供していました。
が、今回、消費者により近い”完成品”の状態までしました。
未知の世界への挑戦(おおげさ?)でした。
でもそれも良い経験になりました。
いつもは素材として出荷している商品を、お花屋さんが”完成品”に加工しているのですが、
その作業をすることによって、
「どんな”素材”を造っていけばいいのか?」
ということが、少しだけ分かった気がしました。
今回出展した商品の一部をそのうち”ショッピングのページ”にて販売したいと考えています。
お楽しみに!
![]()
8月5日(土)
シクラメン広げ作業-途中経過
3日間家に居なかったので、仕事がたまっています。
おまけにこの暑さ… 作業効率も悪くなります。
そんな中、シクラメン広げはほぼ順調に進んでいます。

2個あるハウスの内1個は終了しました。
手前は4号ミニシクラメン、奥は5号中・大輪シクラメンです。

相変わらず広げた直後は気持ちがよいです。
これで伸びすぎたりせず、水も下から吸わせる(底面給水)ので、楽になります。
が、管理はだんだん大変になります。
昨日肥料を与えました。
これから花を咲かせるまで、かなり気をつかって管理していきます。
安心はつかの間、これからが本当の”正念場”になるのです。
![]()
8月6日(日)
消防の県大会に行って来ました
以前から書いてます消防の競技(操法競技)。 その県大会が今日行われ、行って来ました。
県大会に出るということは、その前の”郡大会”で私のいる坂祝町が勝ったということです。
とはいえ坂祝町でも、私の地区ではないので、お手伝い程度でしたが…
県大会の雰囲気はまた特別で、何というか一般の人には考えられない世界です。
紹介します。

県内各地の26の団体が、今回は岐阜県土岐市に集まりました。
以前までは35団体くらいあったのですが、市町村合併で減りました。 それでもいっぱいです。

各団体がそれぞれの”のぼり”を立てています。 気合いが入ってます!

テントが並び、選手が入っていきます。

ちと小さいですが(写真が)、選手が集まって、開会式、閉会式も行います。

やる競技自体は、町大会、郡大会とも一緒です。 ただレベルがかなり違います。
県大会のレベルになると、各選手の動きが素早く精密で、
かつ全体の動きもぴったり合い、かなり訓練しないと出来ない状態になります。
今回はお手伝いですが、実は私も4年前に、選手として出場しました。
結果は良くなかったのですが、ちょっと違う世界を見てきた気がしました。
この競技のルールは、決められた動きでなるべく早く標的を落とすというものです。(かなり簡単に言えば)
その中で正確でミスのない動きだったり、チーム全体の統制であったりが求められます。
そんなものに大の大人が、何ヶ月も毎晩練習し、喜び、悔しがる…
一般の人にはなかなか理解しがたい行動だと思います。
私も以前は理解出来ませんでした。
ただ不思議なもので、実際やっていくと”ハマる”ものだと思います。
今日も非常に暑い日でした。 多分気温は35℃は越えていたと思います。
閉会式では、整列している中の何人かが倒れて休んでいました。
私たちも汗だくで、ぐったりしました。
それでもがんばってやっている私たちって?…
ま、やった人にしか分からない事というのは、世の中にいっぱいあるものでしょう。

バルーンもいっぱい上げられ、お祭り気分です。

出店も出て一休みできます。
暑くてしんどい思いもしましたが、夏のひとつの思い出にもなりました。
ちなみに今日優勝したチームは、10月の全国大会に出場するらしいです。
![]()
8月8日(火)
休息
暑い中、バタバタ仕事ばかりしていてもいけないので、プールへ行って来ました。
本当は海へ行きたかったのですが、台風接近により近場のプールに変更です。
どちらにせよ家族サービスなのですが…

台風はかなり近くまで来ていたようですが、夕方まで天気は良く
これは「海に行けたのでは?」 と思いました。
ともあれ、プールです。 何年ぶりだろう…
最近プールの管理体制についてニュースになっています。
ちょっと心配はありましたが、子供と一緒にいれば問題ないかと…

一番喜んでいた娘です。
大はしゃぎです。
私はしっかり疲れましたが、この笑顔を見て
「まあ良いか。」 と思いました。
![]()
8月9日(水)
ヒペリカム トリカラーの刈り込み
台風 ・ ・ ・ ・ 来なかった…
雨 ・ ・ ・ ・ 全然降らなかった…
今回は大雨だけかと思い、昨夜12時頃ハウスを閉めに行ったり、心の準備は万全だったのに…
どれだけ科学が進歩しても、天気予報はなかなか当たらないようですね。
ま、何も被害が無かったのが一番よいのですが。
さて、カラカラに乾いて暑い中、今日海に行けるな… などと思いながら仕事です。
ヒペリカム トリカラーの刈り込みをしました。

ずっと水だけやっていたので、かなり茂っています。
刈り込みですが、業界用語では”ピンチ”といいます。
ですから今日の作業は”トリカラー 3寸のピンチ 全部”になります。
この業界、未だに”寸”や”尺”といった昔の長さの単位を使います。
まれにcmも使います。
ホームページでは無理に”号”と言います。
”号”は”寸”と同じサイズとして使われます。
ちなみに”3寸”=”3号”=”9cm”で、
”5寸”=”5号”=”15cm”となります。
一方アメリカに行くと、インチやフィートやガロンになります。
これも覚えるのが大変でした。
脱線しました。

”ピンチ”前のトリカラー。 伸び放題伸びています。

こちらはジャングルです。
ちなみに前の写真もこの写真も”3寸ポット”を上から撮った所です。
ポットの隙間が見えません。
ピンチします。
・・・・・・・
2時間で終了です。

さっぱりしました。

ジャングルもこの通り、隙間が見えるようになりました。
今回の”ピンチ”、”秘密のマシン”で行いました。
だから一人で2時間しかかかりません。
これを”ハサミ”で行うと、一人で多分2日くらいかかると思います。
かなり楽になります。
普通、機械化=品質の低下 となりそうですが、この”秘密のマシン”は多少ありますが大丈夫です。
だから”秘密”なのです。 これは出来たマシンだと思います。
今回短縮した時間で、他の作業に力を入れます。
そんなこんなで、1日の仕事が終わりました。
今日もお疲れさまでした。
![]()
8月10日(木)
暑くても元気なやつ
ヘチマの話題です。
毎年1回はネタになりそうです。

今日は36℃くらいまで気温が上がり、岐阜県揖斐川町が日本一暑かったとか…
そんな中でも元気に咲いています。

もうひとつ元気なやつ発見! ハチが飛び回っています。

元気だったヒマワリもヘチマに覆われて何か淋しそう…

立派に育っています。
昨年、その前の年も書いたと思いますが、このヘチマから採れた樹液で化粧水を作ります。
作るのはウチではなく、坂祝町です。
だから毎年ヘチマを育てなければならないのです。
ということで、多分来年も何らかの形でネタにすると思います。
![]()
8月12日(土)
お盆
お盆休みに入りました。
各地の高速道路では大渋滞だとか…
小関園芸も午前中で仕事を終わり、昼からお盆です。
小関家は毎年親戚が集まります。 今日もわいわいやりました。
依然は子供が何人も集まっていましたが、今ではそんな光景はありません。

花を持ってお墓参りに行きました。
お盆について、いつもの”こよみのページ”で。
お盆(盂蘭盆)
盆と言えば、子供の頃「うらぼん」は「裏盆」だと思っていました。
裏盆とみんな言うのに「表盆」が無いのが不思議で不思議で・・・。
大人になった今は「うらぼん」が「盂蘭盆」だとわかるのですが。
さて「盆と正月」と言われるように昔は年中行事の中でも一大イベントだったのでした。まあ昔ほどではないにせよ現在も大イベントでは有るのですが。
ということで、先祖の供養に行きました。
こういう行事は続けていきたいものです。
![]()
8月13日(日)
プロ野球を見てきました
何を隠そう、小関家は地元中日ドラゴンズのファンです。
このシーズンはよくテレビやラジオでナイター中継をチェックします。
今日はとある友人の誘いで、ナイターを見に行ってきました。

中日×阪神戦です。
現在セリーグの首位を走る中日ドラゴンズ。
金、土曜と阪神に連勝。 しかも昨日、早々と優勝マジック40が点灯。
大いに盛り上がります!

名古屋ドームです。 年に最低1回は見に来ます。
前述のような盛り上がりですから、現地は混雑。
名古屋ドームまでは車で約1時間なのですが、駐車場を探すのは困難です。
よってちょっと離れた所まで車で行って、地下鉄で球場入りしました。
(友人に送ってもらいました)

中に入りました。 人であふれています。 ”満員御礼”でした。
いつ来ても思うのですが、よくこれだけの建物を造ったなと…
しかもよくこんなに人が来るなと…

夏のプロ野球観戦といえば”ビール”です。(ちなみに生ビール700円。 高いっす…)
今日も打線が爆発し、またもや大盛り上がりです!!

中日の選手が打つと、みんな立って大歓声です。
一方の阪神ファンも負けていません。 球場の半分は阪神ファンが占めています。
(ある意味怖い状態です)
結果。
阪神|200000030|5
中日|20100046X|13
13対5で中日が勝ちました。
優勝マジックも38になりました。
気持ちよく名古屋ドームを後にしました。
![]()
8月14日(月)
旬の野菜
暑い夏には暑い夏なりの野菜が採れます。

全部小関園芸で採れたものです。
ここには無いですが、トウモロコシ、スイカもあります。
食糧自給率がけっこう高くなってきます。
動物性タンパク質がないですね。
あとは”牛”でも飼おうかな…
![]()
8月15日(火)
ゴーヤ
野菜ネタ続きです。

ゴーヤです。
真ん中は新種です。 というのは”ウソ”。
熟し切るとこんな色になるのは、意外に知られていないのでは? と思いネタにしました。
知ってましたか… すみません。
これ、もう食べるとおいしくないらしいのですが、いい色してます。
もうちょっとブヨブヨしてくると、タネが採れるらしいです。
私、ゴーヤがあまり好きでないので、聞いた話でした。
![]()
8月17日(木)
ようやく雨、降りました…
毎年思います。
「今年の夏は暑いな〜」
毎年そんなに変わらないと思うのですが、暑いのは嫌いです。
でも今朝の最低気温、27.8℃!!
エアコン無しじゃ寝られない…
例年と違うのは、ちっとも雨が降らないことです。
各地で雷雨だというニュースは見ますが、小関園芸の近辺は降りません。
自分の日記を見てみると、ちょうど8月1日から雨が降ってません。
17日ぶりの雨。

九州に上陸した台風10号から伸びる雲です。
かなり激しく、しっかり降りました。
ようやく涼しくなりました。
めでたし、めでたし。
![]()
8月18日(金)
シクラメン やばい
一般的に、こういったページには良いことを載せます。
悪い事はあまり書かないようにするのが普通みたいです。
でも人間がすることですから、失敗はあります。

このシクラメン、やばいです。
といいますか、枯れてしまいました。
原因は調査中です。
大まかな原因は多分”この暑さ”だと思いますが…
枯れてしまったシクラメン。 失敗です。
暑さを理由にしても、ミスはミスです。
暑さに負けない作りをしなければなりません。
私もこのページに良いことをいっぱい書いていると思います。(多分)
だから「調子よくやっている」と思われるかもしれません。
”不正解” です。
いっぱい失敗もします。 凹むことは数知れず…
そんな失敗も報告することで、私たち生産者がもっと身近に感じていただければ…
そう思います。
![]()
8月21日(月)
カラフルな動物
今日見つけました。

トカゲです。
別にそれほど珍しいわけではないと思うのですが、”しっぽ”がきれいだったので撮影しました。
世の中にはたまにいます。 人間が作り出せないような色、形をもった動物が。
熱帯には多くいるようです。
熱帯で思い出しました。 今日のニュースから…
亜熱帯化 日本列島で現実味 各地で南方原産の生き物
「日本列島の亜熱帯化」が現実味を帯びてきた。強烈な集中豪雨が夏場に頻発し、南方原産の生き物が各地で見られる。
地球温暖化の影響を指摘する専門家も多い。日本の自然に何が起きているのだろう。
◆南方の昆虫が関東に
ケヤキやイチョウなどの葉が茂る東京・上野公園。ここ数年、「ジャー、ジャー、ジャー」というクマゼミの声がよく聞こえるようになった。
東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(熱帯医学)は「クマゼミなどの南方原産の虫が関東各地でも暮らせるようになっている」と指摘する。東京都八王子市の高尾山(標高599メートル)では3年ほど前から毎年、アジアやアフリカの熱帯、亜熱帯地域に広く分布する「ツマグロヒョウモン」というチョウが見られるようになった。
藤田教授が「驚いた」と話すのは昨年末の出来事だ。千葉県船橋市にあるマンション4階のベランダで採取された1匹の蚊の標本が届いた。藤田さんが調べると、雌のイエカで、産卵のため吸血していた。「蚊は9、10月には寒くて死ぬ。昨年末は寒い日が続いたのに、関東で越冬しようとしていた」と藤田さん。
◆海でも
海中の異変は顕著だ。「本州では産卵しない」と言われていた熱帯魚のクマノミが伊豆半島で繁殖し、相模湾でゴマサバの漁獲量が増えるなど、本来なら南の海でしかすめない魚が関東周辺に北上していることがここ数年、確認されている。半面、海が低温でないと繁殖できないマイワシが日本近海で減り「高級魚」になったのも、海水温の上昇が一因といわれる。
東京湾の生物調査を続けている東京都島しょ農林水産総合センターによると、東京湾では2年前から、ミドリイガイ(東南アジア原産)やチチュウカイミドリガニ(地中海原産)などの外来種が頻繁に見つかっている。
04年11月には東京・お台場で、国内で初めて「上海ガニ」(チュウゴクモクズガニ)の成体2匹が発見された。こうした東京湾の外来種の「運び屋」は外洋船舶と見られる。船のバランスを取るために必要な水を南の海で積み、東京湾で放出。かつては生息できなかった生物が最近は生き延びているのだ。同センターの小泉正行主任は「東京湾は、世界中の海中生物が交流する。湾内の状況に適応し、生きながらえる種類が増えるかもしれない」と予測する。
◆集中豪雨の多発
今年の梅雨末期、長野県や南九州が集中豪雨の大きな被害を受けた。集中豪雨の多発は、水蒸気量の増加とも関係がある。気象庁海洋気象情報室によると、日本近海の最近の海水温は20〜28度と、例年に比べ0.5〜3度高い。その分、海面から蒸発する水蒸気の量が増えているとみられる。
ニュース情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS系)に出演する気象予報士、根本美緒さんは「東京・代官山ではハイビスカスが自生しています。水蒸気量が増え、今後、強力な台風が発生しやすくなるとも考えられる。日本は亜熱帯化しつつあるのでは」と心配する。
一方、神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)の瀬能宏主任研究員(魚類分類学)は、外来種の定着と地球温暖化の関係について「1、2年だけの調査ではなく、何十年か調査を続けないと大きな状況は分からない」と慎重だ。
長い記事でお疲れさまでした。
私たちの身の回りにも少しはこういった現象が見られるのではないでしょうか?
私は…
地球温暖化を少しでも抑えるために、植物を作ります。
![]()
8月23日(水)
ヒペリカム トリカラー その後
8月9日、ヒペリカム トリカラーを”ピンチ”しました。
(”ピンチ”の意味が分からない人は8月9日を見て下さい)
8月9日の様子
これが
8月23日の様子
こんな感じになりました。
赤から少し白っぽくなっています。

新芽が吹きはじめてきてます。
ちょうど2週間です。
植物の生長は遅いとはいえ、気付けばかなり変わっています。
植物を生産していると、時間の経過がかなり遅く感じます。
今日タネを播いても、明日には花は咲きません。
動いたり、鳴いたりもしません。
ですが時に、すばらしい成長を見せ、とてもきれいになります。
このページでいつも言いますが、植物の持つすごさ、自然のすごさには叶いません。
人間は無力です。
ただ出来ることは、植物が何を欲しがっているか理解し、ちょっとだけ手助けする事くらいです。
それが私たち生産者の仕事です。
このトリカラー、1ヶ月後には出荷をむかえます。
出荷した後も、お客様を喜ばせて欲しいと心から思います。
![]()
8月24日(木)
仕事量レベル
残暑が厳しい今日この頃ですが、仕事は秋の気配です。
お盆が明けてからというもの、各方面から秋商品の話、越えて来年の話まで出てきます。
今日はその中でも、ハウス内の”肉体労働”ではなく、夜の”事務仕事”のお話です。
7月頃から事務仕事がかなりたまってきています。
仕事量レベルを10段階にしてみました。
7月1日 仕事量レベル 3 (検案事項少しあり)
7月16日 仕事量レベル 7 (ちょっと処理出来なくなってきました)
8月1日 仕事量レベル 9 (やばいです。)
8月10日 仕事量レベル 8 (ちょっとだけ回復)
そして今 仕事量レベル 4 (お盆休みに一気に処理しました)
ということで、ようやく落ち着いてきました。
小関園芸へのメールは私が全て処理します。
未解決のメールは受信箱にためていきます。
8月1日くらいは、受信箱に50件くらいありました。
今日もメールをいっぱい送り、ようやく13件まで減らしました。
残りの大きな壁はこのホームページです。
まだショッピングカートが完成しません。(私が仕事をしていません)
せっかく商品が欲しいのに「工事中なのですが…」という問い合わせが時々あります。
大変申し訳有りません。
今からやります。
でもまた急な仕事が入ると、ショッピングカートは後回しになってしまいそう…
![]()
8月25日(金)
メールの調子が悪くなってます…
今日からメールの調子が悪くなっています。
メールサーバーのシステムを変更しているのが原因です。
現在調査しております。
info@oz-plants.jp へメールを送るとエラーになってしまいます。
臨時に旧メールアドレス ozengei@leaf.email.ne.jp にて対応しますので、
メールはこちらに送って下さい。
また復旧しましたら、ホームページにて連絡致します。
皆様に多大なご迷惑をおかけし、お詫び致します。
![]()
8月26日(土)
メール復旧しました
1日で何とか復旧しました。
お騒がせしました。
![]()
8月27日(日)
帰化台風
ネットのニュースで発見しました。
-----------------------------------
台風12号が発生
気象庁は27日、ミッドウェー諸島近海でハリケーンが台風12号になったと発表した。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル。
-----------------------------------
ミッドウェー諸島近海って、いまいちピンとこないので、画像を探してみました。
気象庁ホームページより http://www.jma.go.jp/jp/typh/
アメリカのハリケーンが、日付変更線を越えたので台風に名前を変えたらしいです。
それにしてもすごい台風です。 920hpって、直撃したらかなり大変…
強さは”猛烈な”とあります。 あまり聞いたことないですよね。(風速54m/s以上)
台風13号も発生するかもしれないというニュースもありました。
ちょっと涼しくなり、秋の気配が少しずつせまってきました。
と同時に、台風も迫ってくるようです。
![]()
8月29日(火)
パイナップル
昨日は久しぶりにダウンしてました。
疲れが肩から頭痛になり、ひたすら寝てました。
さて本題。
常緑多年草
パイナップル科 アナナス属
学名:Ananas comosus
原産地:熱帯アメリカ

パイナップルが育ってきました。
小関園芸のハウスで育てられています。

こちらはもうすぐ食べられそうです。
熱帯の植物は、庭に植えると寒さでやられてしまうので、ハウスで栽培です。
あくまで”趣味”です。 ハウスの片隅でひっそり育っていて、この時期だけ日の目を見ます。

子供です。その上の写真の下に出来ます。
これをしばらく乾燥させ、根が出たところで土に植えるとまた一番上に戻ります。
たまにこんな息抜きをします。
![]()
8月31日(木)
寒っ!
早朝の事でした。
寝苦しい夜が続いていたのですが、今朝ばかりは違いました。
寒くてフトンを探してしまいました。
今日で8月も終わり。 子供達の夏休みも終わり。
8月の前半は熱帯夜ばかりで、何度かエアコンのお世話になりました。
さすがに明日から9月。 昼間はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなります。
あと1ヶ月、8月前半の気候が続いたら… 多分涼しい所へ引っ越します。
(載せて欲しくない時はそのように書いてください)
過去3ヶ月の旬のページ
2006-5 2006-6 2006-7
旬リスト一覧(2021年以前)に戻る
最新のブログはこちらから