7月17日(日)
2001年4月の”さくら”から始まった旬のページも、本日リニューアルする事になりました。
小関園芸のまわりでは、月に1回ではお伝え出来ないくらいの”旬”があります。
この”旬”を、出来る限りいっぱいお伝えしていきます。
”旬”のものだけでなく、ちょとしたニュースや、世間の出来事について等、テーマは様々。
管理人が思いつくままご紹介します!
あなたの意見がページに載ることもあるかも? ご期待を!!
第1回はとりあえず、今月すでに更新したページのおさらいから。
![]() |
バーベナ クマツヅラ科/バーベナ属 耐寒性 多年草 学名:Verbena Xhybrida 英名:florist's verbena, garden verbena 和名:ビジョザクラ 原産地:中、南アメリカ(本種は園芸品種) 用途:鉢植え、花壇 花の色と開花期:各色 5〜10月 |
6月まではきつかった。雨が降らない、降らない。
小関園芸のある岐阜県でも、節水が叫ばれ、びくびくしながら水を使っていました。
私たち花の生産者にとって渇水は、死活問題になってきます。
水が止まれば全ての植物が枯れてしまいます。
(この時期のキッコウリュウ以外ですが。キッコウリュウのページはこちら)
生活用水は最悪支給されるので良いとして、植物に与える水はムリです。
対策として、井戸も掘ってありますので、大丈夫ですが。
さらに最悪の場合は、上水でしのぎます。ここまでなったことはないですが。
最近になって雨がかなり降り、ダムの貯水率もかなり上がってきたようです。
この地区は”岩屋ダム”のお世話になっています。
6月中旬は、一時20%を割り込み、平成6年以来の渇水と言われていました。
7月に入り、80%を越えて、一安心しました。
現在(7月7日…七夕ですね)は57.8%に下がってしまいましたが。
天気はとても良かったので、植物の生育もかなり良くなりました。
梅雨時は例年、病気のシーズンになってしまいます。
天気が良く乾燥すると、病気が発生しにくくなります。
ただ、水やりがとても忙しかったですが(笑)。
さてさて、今月は”バーベナ”です。
小関園芸の庭の角に、防火用水(地下式)があります。地元に協力しております!!
その防火用水と道路の間に咲いています。

このバーベナは、某メーカーの園芸品種のようですが、このサイトでは一応伏せておきます。
ですから今回は、説明もあまりしません。
葉です。細いらしいです。

蕾です。

開花です。放ってあるので花数が少ないです。

小関園芸にはこの1種類しかありませんが、世間にはとてもたくさんの種類、
花色があるようです。
小関園芸では雑草のように広がっています。

これだけ雨が降らなかったのに、草木は元気に育っています。
自然への適応能力はすごいですね。
実際植物も動物も、自然に勝てなかったら死んでしまい、勝った強い者だけが生き残り、
子孫を繁栄させていきます。そうやって自然に適応していきます。
人間もある意味”現代”に適応してはいるのですが、反して自然には適応出来なく
なっているような気がします。
抗菌グッズがいまだに出回っているようですが、否定はしませんが、免疫力は低下するでしょう。
私たちが子供の頃は、”抗菌”なんて言葉はなく、泥だらけで遊び回り、
その辺にある物を口に入れて生きてきました。おかげさまで丈夫です。
一応人間ドッグへ3年に1回は行きますが、全く異常がないです。
(肩こりと視力低下は年のせい?)
途中違う道を歩きましたが、年を経てまた土をさわる仕事につきました。
子供の頃と同じです。相手は自然です。いいものですよ!
小さな子供にも、ブルーコーラルをプランターに植えてもらいたいと思う今日この頃です。
![]()
クモ
日曜日は基本的にお休みです。
急な出荷か水やりがないと仕事はしません。
ただこの暑さでは、植物はカラカラに乾いてしまうので、やっぱり水やりはします。
水やりをしようと、ハウスに入ったところ、何かに引っかかりました。

クモ(蜘蛛)の巣でした。
何故か今年はクモの巣がいっぱいあるような気がします。
ハウスだけでなく、自宅まわりでもそうです。
昨日取り払っておいたのに、また引っかかったという日も珍しくないようです。
やっぱり乾燥していたからでしょうか?(6月は特に)
蜘蛛をよく見てみると、かわいいのもいます。生きるために必死ですね。
蜘蛛は害虫をも食べてくれます。
もし蜘蛛と会話が出来て、共存出来れば、
1.ハウスの中の指定の場所に巣を張っても良い契約をして、その巣は壊さない。
2.害虫は必死に捕ってもらう。
3.農薬を散布しなくても害虫がいなくなる。
といった夢のような世界が実現出来そう! 無理ですね…
同じクモといえば

こちらも雲です。
さすがに終盤はこんなクモをよく見かけました。
九州、四国は梅雨明けしたようです。岐阜のあたりももうすぐ梅雨明けでしょうか?
快晴の空も良いですね。(どちらにしろ、暑いですが。)
![]()
7月18日(月)海の日
コケサンゴの種まき@
今日、関東甲信、近畿、中国、東海の各地方で「梅雨明けしたとみられる」と発表されました。
あとは東北、北陸地方が梅雨明けしてなく、でも間もなく梅雨明けだろうとの事です。
昨日の予想通り梅雨明けしましたね。
その発表の通り、今日は快晴で空気も昨日と比べてとても乾燥し、過ごしやすかったです。
とはいえ、今年始めての酷暑日(35℃以上)を記録しました。(小関園芸調べ)
暑かった…
そういえば梅雨ですが、梅雨入り、梅雨明けの日は意外に曖昧らしいですね。
今日みたいに宣言はするのですが、後で修正することも多いみたいで。
今回の梅雨明けは分かりやすかったのですが、梅雨入りは、宣言したのに晴れの日ばかりで、
「本当に梅雨?」みたいな梅雨入りでした。修正されるのでしょうか?
天気予報でよく言う「平年に比べて」とかは、修正後の日と比べるのでしょう。(多分)
決める方々、ご苦労様です…
今日は少し時間があったので、コケサンゴの種まきをしました。

普通はこうやって、売り残しの株を箱に植えます。数ヶ月すると箱いっぱいになるので、
切り取って鉢に植えます。

今回はこの実を使います。

株が切れないように実だけ丁寧に取ります。

ちょっと見づらいですが、種が2個入っています。
実の大きさに比べると小さくて少ないですね。

大きさはこんな感じ。

集めてみました。

水でサッと洗い、ゴミや粘りを取ります。
沈んでしまった種は使えませんので、捨てます。
(浮いた種だけが良い種だと思います。多分)

適当なガーゼで水を切って、広げて乾かします。
ちなみにこのガーゼは、冬場大活躍したマスクを分解したものです。(ちゃんと洗濯してありますよ(笑))
これを日陰で1日ほど乾かします。
次回は種を播いてみます。お楽しみに!
![]()
7月20日(水)
コケサンゴの種まきA
種まきの第2回です。そろそろ乾いたので播きます。

パリパリに乾いてしまいました。昨日やってもよかったような…

8号の浅鉢に土を入れます。用土はオリジナルの植え込み用土です。
水はけがよければ、ある程度どんな土でも良いようです。
コケサンゴの根は浅いので、浅鉢でもさらに土を少なくします。
その後、たっぷりと水をかけます。

種を播きます。全体的にまんべんなく、パラパラと。

覆土をします。土もパラパラと種が見えなくなる程度かぶせます。
種が小さいので、覆土が多すぎないように注意します。

最後に水をたっぷりと与えます。
その後は、日陰の涼しい所においておきます。
何日で芽が出てくるでしょう?
2日に渡った”コケサンゴの種まき”ですが、実は始めての試みです。
正解でないかもしれませんし、他の方法が良い場合もあります。
チャレンジするのは構いませんが、結果の保証はしませんので、あしからず。
あと種まきの良い時期は春らしいです。夏は無理かな〜?
結果を期待しましょう。 芽が出てきたら、またレポートします。
お楽しみに!!
![]()
7月21日(木)
犬
今日は暑かったです。36℃まできました。(小関園芸調べ)
ハウスの中は40℃を越えています。溶けそう…
今日は犬です。うちには2匹の犬がいます。両方とも柴犬で、親子です。
両方とも番犬として大活躍していましたが、母親の方はもう年で、かなり弱ってきました。

母親の”エリ”です。14才と8ヶ月になります。人間にすると80才くらいでしょうか?
目はあまり見えていません。耳もよく聞こえていないようです。
かろうじて鼻は利いているようです。
以前は元気いっぱい飛び回っていたのに、見る影もないです。

一方こちらは子供の”ギンタ”です。♂で12才と7ヶ月になります。
黒い柴犬です。
”ギンタ”はまだまだ元気いっぱいです。
以前散歩に行く途中、首輪が外れてしまい、家の前の道に飛び出してしまいました。
ちょうど車が来て、ギンタは車のバンパーに当たりました。
外傷はなかったですが、ふらふらし、おう吐したりで、やばい状態でした。
1ヶ月くらいはたまに”けいれん”を起こすことがありましたが、直りました。
あれからもう4年は経っていますが、相変わらず元気です。
悪運の強いやつ。愛きょうたっぷりです。

”エリ”はこのゲージの中にいます。おかげで運動不足にはなりません。
(運動も出来ない状況になってしまいましたが)

2匹とも一応血統証付きです。

”エリ”の血統証。本名は”一鉄姫”と言うようです。

こちらは”ギンタ”の血統証。本名は”黒市”と言うようです。

今日もウロウロしています。この暑さでも何とか動いています。
つらいでしょうに…
番犬としてはもう役に立たなくなってしまいましたが、
私たちの生活を和ましてくれる、家族の一員です。
![]()
7月23日(土)〜24日(日)
セミナーに参加
東京で行われた、”花葉会”のサマーセミナーに参加しました。
花葉会のHPはこちら。
http://www.kayokai.net/
花葉会とは、千葉大学園芸学部花卉園芸学研究室の団体で、毎年この時期に
”サマーセミナー”を行っているようです。
この度始めて参加しました。
今回のテーマは”動き出した生産者育種”ということで、
この業界トップクラスの先生方、生産者の方々の講演がありました。
写真は無許可のため、載せられません。
小関園芸も、3つの植物を種苗登録し(1つは登録、2つは申請中ですが)、
今後はこの”育種”というキーワードで進みたいと思っていた折りのものでした。
さすがレベルが高く、とても良い講義を聞いてきました。
色々やりたいことが増えてしまいました。
少しずつHPでも紹介していきたいと思います。
とりあえずは、登録品種”ブルーコーラル”をより多くのお客様に紹介していきたいと思います。
お楽しみに。
![]()
7月26日(火)
台風
今日午後8時頃、台風7号が千葉県に上陸したようです。
今年始めて上陸した台風になりました。
各地で大雨の被害もあるようで、今後も気の抜けない状態ですね。
幸いな事に、小関園芸のある岐阜では、ほとんど風は吹かず、
雨も非常に少なかったです。
私たち生産者にとっても、台風はとても怖いものです。
はっきりいって神経がすり減ります。
仕事がら天気予報は毎日見ていますが、とりわけ台風の情報が入ると、
天気予報チェックは頻繁になります。
他地域の方には申し訳ないのですが、ここまで来たら自分が大事。
何とか避けてくれと祈るばかりです。
何でそんなに大変かというと、風でハウスが飛ばされてしまうかもしれないからです。
と言うことで、今日はハウスについてご紹介!
一般に”ハウス”は”house”で、”家”ですが、お花の業界では”ビニールハウス”を挿します。
植物を育てる家ですから、間違いではありません。
ビニールハウスといっても種類は色々あります。
本格的に建てるとこのような、

大きいハウスになります。
これは業界で”屋根型”と呼ばれ、鉄骨でしっかり建っています。
このハウスであれば、台風、雪でも大丈夫です。
閉め切っておけば、住宅と変わらない安心感があります。

しっかりとした鉄骨。

中にカーテンもあります。今は強い日差しを遮るカーテンを、
冬は熱を閉じこめるカーテン(小関園芸では2重)を使います。

屋根には窓があり、カーテンと共に自動制御されます。
管理はとても楽です。
が、
建てるのにお金がかかります。当然。
小さいものでも1千万円くらいから、大きくなると1億円という話も聞いたことがあります。
もちろん大きさだけでなく、中の設備にもよりますが。
ですから、この中で育てる物は、しっかりお金を稼いでくれる植物でないと困ります。
お金が無いときは、安いハウスを建てます。
比較的安いのが、業界で”パイプハウス”と呼ばれるものです。
その名の通り、パイプで出来ています。
他に”かまぼこ”と呼ばれることもあります。
本当に簡単で小さいものなら、10万円そこそこで出来ます。

小関園芸で一番古いパイプハウスです。

パイプが柱になります。これは22mmのパイプなので、細い方です。
最近ではもっと太いパイプを使ったパイプハウスもあります。
これならちょっとした台風にも耐えられるようです。
見るからに弱々しいパイプハウスですが、やっぱり飛ばされやすいです。
または潰れることもあります。
10年以上前の話ですが、パイプハウスにビニールを張ったまま台風に遭遇し、
風がハウスの中に入り、パイプの柱を抜いて、隣のハウスのガラスを割った
事もありました。 その時はかなりの損害でした。
そう、パイプハウスは弱いのです。
ハウスですから、ビニールを張っているのですが、それが風の抵抗になって、
ハウスを潰してしまうのです。

3年前に補強を入れました。潰れないようにです。
ちょっとした台風には耐えられるでしょう。
しかし、どれくらいの風が吹くかは、来てみないとわかりません。
天気予報の台風進路を確認し、過去のデータも参考にして考えますが、
自然の起こす事。未だに天気予報が当たらないように、
大丈夫かどうか、当てるなんて無理です。
だから昨年までは、ちょっと危ないと思ったら、ビニールを全て外していました。
潰れるよりましだからです。
大変な作業です。
外す作業は半日くらいで出来るのですが(気合いが入りますから)
戻す作業は、3人で2日くらいかかります。当然その間は、普段の作業はストップ。
昨年はいっぱい台風が上陸しました。いやになりました。
5回くらいは、ビニールを外して、被せてを繰り返しました。
ここまでくると、作業が大変だけでなく、ビニールも傷んできます。
そこで、無いお金を絞り出し、全天候型のビニールハウスに改造しました。
→
→ 
屋根が開いていきます。手動ですが、結構簡単に開きます。
台風ではまだ使っていませんが、普段も屋根を空けると、ハウスの中がとても涼しくなります。
厳しかったですが、とてもいい改造をしたと思っています。
これで、台風が来ても1/10の時間で準備、片付けが出来ます。
何より、安心です。

今では、全てのパイプハウスがこのように、全天候型に改造してあります。
でも、やっぱり台風が来たら心配です。
自然を相手にした仕事の一番つらい所ですね。
![]()
7月27日(水)
シクラメンの花
今日は台風一過のとても良い天気でした。
吹き返しの風がちょっと強かったですが、湿度も低く、仕事をしていても快適でした。
東京では35℃を越えたとの事ですが。
今日の話題はシクラメンです。
今頃花がたくさん咲き始めました。

咲くのが早い品種だけですが、先週くらいから、ぽつぽつと咲き始めています。
たまにあることですが、実は今は咲いて欲しくない花なのです。

こんな時期でも、結構きれいですね。
花が咲く豆知識をひとつ。
花って何で咲くのでしょう?
基本的には、子孫を残すためです。花を咲かせ、虫や風により受粉し、種を作ります。
子孫は種から出来ます。(他の方法で子孫を残す植物もあります)
逆に花を咲かせるためにはどうしたらよいのでしょう?
シクラメンを「子孫を残さねば!」という状態にすることです。
具体的には… 過酷な状態に追い込む…
いじめるのです。
しおれるまで、水をあげなかったり、
肥料を与えなかったり。
そうやって私たちは花を咲かせます。
ブルーコーラルは特に、乾かし気味でないと花が多く咲きません。
そうでない植物もありますが、多くがそうです。
お客様が欲しい時期に花を付けて出荷するためには、そういったコントロールをします。
ちょっとかわいそうですが、仕方ありません。
シクラメンも、水をあげない事はないですが、やっぱり水も肥料も少な目にすると、
後に蕾が多くなります。
お客様からのメールに
「花がなかなか咲かないけどどうしたらいいの?」
という質問があります。
状況をよく聞いてみると、結構かわいがりすぎの事が多いです。
適当に管理している人の方がうまく行く場合もあります。
これは趣味園芸のひとつの”壁”だと私は思います。
ここの所をクリアすると、あなたもレベルアップするでしょう。

さて、花を全て抜いてしまいました。
花があると、肥料分を花に取られて、株の生育の妨げになることと、
花は害虫を呼びますので、あまり好ましくないのです。

一株につき多くて2〜3本ですが、積もるとこんなにいっぱいになりました。
今は花茎(花の下の部分)が短いのでしませんが、寒くなってきた時に取る花は、
切り花のように飾ります。
生産者ならではの、贅沢な切り花です。
こうやって、冬に向けて生産していくのですが、順調にいかない事も当然あります。
そうすると
かなりやばいです。
お客様が欲しくない時期に花が咲いてしまったり、状態が悪かったり、
最悪は病気で枯れてしまうこともあります。
昨日の台風もそうですが、こちらも神経を使います。
シクラメンは特にです。
だからうまくいった時の喜びは大きいのです!
今年のシクラメンもがんばります!!
![]()
7月28日(木)
消費税
現在の消費税は5%です。
物を買うと余分に払います。
最近は”税込表示”が義務になっていて、余分に払っている事を忘れてしまいます。
でも余分に払っています。
今日の話題は払うだけでなく、貰う消費税もです。
株式会社も有限会社でも、さらに個人の事業者でも、ある一定の時消費税の処理を行う必要があります。
簡単には、年間売り上げが1000万円以上の課税売り上げがある場合です。
以前は3000万円以上でしたので、小関園芸は消費税とは無縁(でもないですが)でした。
バレてしまいましたね。それくらいの売り上げなんです。
今回法律が変わって、消費税の処理をすることになりました。
税理士さんを入れずに経理を行っているので、私がやります。
でも、わからん!
で、親切に説明会を開いてくれてたので、行ってきました。
どうやって処理をするかは、よく分かりました。
が、
何でそんなことしなきゃならないの?
3000のままでよかったじゃないの!
偉い人が決めたことなので、よく分かりません。
よく分からないから、反論も出来ません。
税金は大切です。それで道路が出来たり、学校に行けたり、警察に守ってもらったり…必要です。
変な使い方さえされなければ…
知らないという事は恐ろしい事です。知らない間に勝手に色々されています。不満も出てきます。
知っていれば納得出来るかも? よけいに不満になったりして。
賢くなりましょう!もうちょっと関心を持ってみましょう!
何も知らず、ただグチるだけでなく、何か行動してみたいと思います。
でも消費税は払わなくちゃいけないでしょう。
![]()
7月29日(金)
雷
26日の”台風”に続き、自然の驚異シリーズ第2弾”カミナリ”です。
シリーズと言っても、次いつかは分かりませんが…
今日夕立が来ました。突然「ゴロゴロ」。
雷が来ても大変です。
暑い夏は、ハウスの窓という窓は全開です。
夕立の時はいつもの5倍くらいの早さで体が動きます。
6つあるハウスの窓を閉めていきます。
時には遅れて、全身びしょ濡れになることもあります。
それに雷が加わると、もっと大変です。
雷が電線を伝わって、機械に入ると、壊れます。
都会ではあまりないですが、田舎はそういうことはしょっちゅうです。
自宅のテレビなどなら、確かに壊れるとへこみますが、生活に支障はきたしません。
ハウスの扇風機、暖房機や窓のコントローラーが壊れると… 考えただけでぞっとします。
損害はかなりでかいです。
また、暖房機はいいのですが、扇風機などは使えなくなるので、翌日大変です。
ですから、雷がかなり近くなると、ブレーカーを落とします。
次に自宅へ行って、テレビやパソコンのコンセントを抜きます。
一応、雷対応のタップコンセントは使っているのですが、100%信用出来ませんし。
誰か信用できるか教えてください。だめだった情報もあったら教えてください。
こちらから→
ということで、1時間くらい仕事中断しました。
おまけに大して雨が降らず、ただ蒸し暑くなっただけでした。
やっぱり自然には叶わない…
![]()
7月30日(土)
花火
夏の風物詩”花火”の話題です。
小関園芸のある”坂祝町”でも花火が上がります。
人口わずか9千人弱の小さな町ですが、5000発の花火が上がります。
昨年は6100発だったらしいです。
私はこの坂祝町の花火を、違った角度で見ています。
実は坂祝町の消防団に入っていて、毎年花火の時は、警備で出動するからです。
田舎で自営をしている人は、ほとんどが入るあの”消防団”です。

打ち上げ場所はこんな所です。
木曽川の河原で打ち上げられます。
左側に木が見えますが、この上にも火の粉が落ちます。
火事にならないように、警備するのです。

警備だけでなく、放水もします。
こんなふうに準備して、花火の前と後に水をかけます。
幸い、最近事故等なく、大事にはなっていませんが。
本当は水を出している写真も欲しかったのですが、作業中のためなしです。
代わりに、首が痛くなるくらい真上で上がる花火をご覧下さい。
(全てケイタイのカメラで撮りました)


今年まだ花火に行っていない方、ちょっとは楽しめました?

ちなみに近すぎるため、こんなカスもいっぱい降ってきました。
体に灰がいっぱい付きました。
こんな感じで、地元に貢献しています。
消防団といえば、年に決まった時期、毎晩のように出動します。
そんなときは、仕事が一行に出来ません。
この旬のページが止まったとき、それは消防団活動をしている時でしょう。